2006年07月01日
やっと会えたヒメジオン
▼ヒメジオン:キク科ヒメジオン属

春には梅、サクラ、杏、コブシと次々と楽しませてくれる小さな都立公園。今はムクゲ、コムラサキが咲き出した。足元を見ると見慣れた花が。ハルジオンはさんざんみてきたけれど、今の時期に咲くのはひょっとしてと、いつもの習慣で花の茎を調べると、中には穴がない。つまり髄がある。ハルジオンに首位の座を追われてからはなかなかお目にかかれなくなったヒメジオン。名前がいいよね。
▼ハルジオン:隣の公園で咲いていました。もう終わりです。葉っぱが茎を抱いていますね。キク科ムカシヨモギ属

▼ムラサキツメクサ:シロツメクサは地べたを這うようにさくが、これはスクッと立って、凛とした風格がある。ヒメジオンと同じところで。マメ科シャジクソウ属

▼ヤブカラシ:嫌われ者が顔を出した。ムクゲの木にもう絡まっている。別名ビンボウカズラ

▼コムラサキ:ムクゲやヤブカラシの下にはコムラサキが花を付け始めた。花よりも実が綺麗なので、花は無視されることが多いが、こうして撮影して見ると地味な中にも気品がある。


春には梅、サクラ、杏、コブシと次々と楽しませてくれる小さな都立公園。今はムクゲ、コムラサキが咲き出した。足元を見ると見慣れた花が。ハルジオンはさんざんみてきたけれど、今の時期に咲くのはひょっとしてと、いつもの習慣で花の茎を調べると、中には穴がない。つまり髄がある。ハルジオンに首位の座を追われてからはなかなかお目にかかれなくなったヒメジオン。名前がいいよね。
▼ハルジオン:隣の公園で咲いていました。もう終わりです。葉っぱが茎を抱いていますね。キク科ムカシヨモギ属

▼ムラサキツメクサ:シロツメクサは地べたを這うようにさくが、これはスクッと立って、凛とした風格がある。ヒメジオンと同じところで。マメ科シャジクソウ属

▼ヤブカラシ:嫌われ者が顔を出した。ムクゲの木にもう絡まっている。別名ビンボウカズラ

▼コムラサキ:ムクゲやヤブカラシの下にはコムラサキが花を付け始めた。花よりも実が綺麗なので、花は無視されることが多いが、こうして撮影して見ると地味な中にも気品がある。

Posted by machan at 09:15│Comments(14)
│青山あたり2
この記事へのコメント
これは、いつも私が目にしてるものとは違うのかしら?
田舎には、この草花がたくさんあるけど・・・。
全部同じものと思っていましたが違うのかな?
(変な質問でごめんなさい・・・笑)
田舎には、この草花がたくさんあるけど・・・。
全部同じものと思っていましたが違うのかな?
(変な質問でごめんなさい・・・笑)
Posted by ごろごろママ at 2006年07月02日 18:58
こんばんは。ハルジオンとヒメジオンがあって、そっくりさんです。
その区別は茎が空洞かそうでないか、葉っぱの付きかたも少し違います。
茎を折ってみれば直ぐ分ります。
ハルジオンも掲載してみますね。
その区別は茎が空洞かそうでないか、葉っぱの付きかたも少し違います。
茎を折ってみれば直ぐ分ります。
ハルジオンも掲載してみますね。
Posted by machan at 2006年07月02日 22:13
小さい頃、ムラサキツメクサを見つけては
蜜をおいしいとすっていた私・・・(^^;;
年月がたち、今息子が同じく蜜をすっています(笑)
ハルジオンとヒメジオンの違い、やっとわかりました。勉強になりました!
蜜をおいしいとすっていた私・・・(^^;;
年月がたち、今息子が同じく蜜をすっています(笑)
ハルジオンとヒメジオンの違い、やっとわかりました。勉強になりました!
Posted by ゆうなつの母 at 2006年07月02日 22:40
どちらかな?明日早速見に行きます。出来たら・・・きちんと報告します。^^
Posted by お芋だいすき at 2006年07月02日 22:46
こんばんは。ムラサキツメクサって
蜜が吸える?子供は天才。
ハルジオンとヒメジオンは咲く時期が
微妙に違うので2人は会えないと
物の本に書かれていましたが、
なんとわが青山では2人がいました。
蜜が吸える?子供は天才。
ハルジオンとヒメジオンは咲く時期が
微妙に違うので2人は会えないと
物の本に書かれていましたが、
なんとわが青山では2人がいました。
Posted by machan at 2006年07月02日 23:06
こんばんは。茎を折ってみて。空洞だったらがっかりね。もし髄があったら
万々歳!!!
万々歳!!!
Posted by machan at 2006年07月02日 23:07
ハルジオンとの見分け方はわかりましたが・・・
ハルジオンのほうが沢山あるのでしょうか?
以前は1つの花に2つの名前があるのだと思っていましたが・・・
ハルジオンのほうが沢山あるのでしょうか?
以前は1つの花に2つの名前があるのだと思っていましたが・・・
Posted by nonkoge at 2006年07月02日 23:37
すぐ近くの広場の道沿いに・・・
イヤと言うほどあります。
いつも何気に通り過ぎてしまいます
こうして見ると綺麗”
イヤと言うほどあります。
いつも何気に通り過ぎてしまいます
こうして見ると綺麗”
Posted by プチひまわり at 2006年07月03日 09:23
おはようございます。植物図鑑によりますと
先にヒメジオンが明治時代に入り、ハルジオンは大正時代に観賞用として
輸入されたそうです。ところがハルジオンの方が強くて、ヒメジオンはどんどん追いやられて都市部では
あまり見られなくなったそうです。ですから
ハルジオンはどこでも見られますが
ヒメジオンは貴重ということになります。
先にヒメジオンが明治時代に入り、ハルジオンは大正時代に観賞用として
輸入されたそうです。ところがハルジオンの方が強くて、ヒメジオンはどんどん追いやられて都市部では
あまり見られなくなったそうです。ですから
ハルジオンはどこでも見られますが
ヒメジオンは貴重ということになります。
Posted by machan at 2006年07月03日 09:41
おはようございます。何もない原っぱに群生していると
美しいですよね。薄紅色がなんともいえない。
今度茎を折って調べてみてください。
美しいですよね。薄紅色がなんともいえない。
今度茎を折って調べてみてください。
Posted by machan at 2006年07月03日 09:46
綺麗な名前。
いつも思うこと・・・命名の由来は?
それにしても珍しいお花の数々、
アップに感謝。
いつも思うこと・・・命名の由来は?
それにしても珍しいお花の数々、
アップに感謝。
Posted by masasann at 2006年07月03日 11:59
こんにちは!
清楚な感じが「ヒメ」に通じるのかも。
日本人の命名術は天才的なところが
ありますよね。
清楚な感じが「ヒメ」に通じるのかも。
日本人の命名術は天才的なところが
ありますよね。
Posted by machan at 2006年07月03日 14:00
今度、花に犠牲になっていただき
空洞かどうか見てみますね!
ありがとう!
空洞かどうか見てみますね!
ありがとう!
Posted by ごろごろママ at 2006年07月04日 00:18
とハルジオン、まったく区別がつきません。^^
ムラサキツメクサ、いろも綺麗ですね。^^
ヤブカラシ、コムラサキといろいろな花に目が行きますね。
さすがです。^^
ムラサキツメクサ、いろも綺麗ですね。^^
ヤブカラシ、コムラサキといろいろな花に目が行きますね。
さすがです。^^
Posted by shiba at 2006年07月04日 11:13