さぽろぐ

日記・一般  |その他の都道府県・海外

ログインヘルプ


スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  
Posted by さぽろぐ運営事務局 at

2006年07月01日

やっと会えたヒメジオン

▼ヒメジオン:キク科ヒメジオン属
himejion.jpg
春には梅、サクラ、杏、コブシと次々と楽しませてくれる小さな都立公園。今はムクゲ、コムラサキが咲き出した。足元を見ると見慣れた花が。ハルジオンはさんざんみてきたけれど、今の時期に咲くのはひょっとしてと、いつもの習慣で花の茎を調べると、中には穴がない。つまり髄がある。ハルジオンに首位の座を追われてからはなかなかお目にかかれなくなったヒメジオン。名前がいいよね。
▼ハルジオン:隣の公園で咲いていました。もう終わりです。葉っぱが茎を抱いていますね。キク科ムカシヨモギ属
harujion.jpg
▼ムラサキツメクサ:シロツメクサは地べたを這うようにさくが、これはスクッと立って、凛とした風格がある。ヒメジオンと同じところで。マメ科シャジクソウ属
murasakitumegusa.jpg
▼ヤブカラシ:嫌われ者が顔を出した。ムクゲの木にもう絡まっている。別名ビンボウカズラ
yabukarasi.jpg
▼コムラサキ:ムクゲやヤブカラシの下にはコムラサキが花を付け始めた。花よりも実が綺麗なので、花は無視されることが多いが、こうして撮影して見ると地味な中にも気品がある。
murasakisikibu.jpg  

Posted by machan at 09:15Comments(14)青山あたり2

2006年04月01日

ハナカイドウ〜南青山

サクラの満開をよそにひっそりと「ハナカイドウ」が花を付けている。あるお宅の玄関先に置かれていた「ハナカイドウ」の鉢。サクラの花より少し大きい花びらと少しだけ濃いピンク。
▼ハナカイドウ
hanakaidou.jpg
▼モクレン:娘が私に影響されて少し花に興味が出てきて「どこどこに大きな花が咲いているよ」などと情報を提供してくれる。直ぐ行ってみると見事な「モクレン」。
今年はモクレンの当たり年なのかあちこちでこのような大きなモクレンを見ることが出来る。
mokuren3.jpg


mokuren.jpg  

Posted by machan at 23:07Comments(11)青山あたり2

2005年10月26日

トキワサンザシ?〜青山

出かけようとしたら雨。遠出はせず青山一丁目を
四谷方面に歩いてみました。春にはハクウンボクの
花が咲いていた団地の公園には「トキワサンザシ」というプレートの付いた真っ赤な実がたくさんありました。
「ピラカンサ」ではないの?
sanzasi2.jpg
インターネットで調べてみると大きな分類は「ピラカンサ」。細かく分類すると赤い実は「トキワサンザシ」
黄色い実は「タチバナモドキ」という別名を持っていました。



5月10日撮影のピラカンサ。蚕糸公園で。
pirakansa.jpg


シャリンバイがこんなに色づいていました。
sharinbai.jpg


「カクレミノ」というプレートが付いていました。
面白い実がたくさん付いていました。花が咲いた
はずです。インターネットで調べると花と実が同時に
出来ていて、これは来年の課題になりました。
kakuremino2.jpg  

Posted by machan at 23:18Comments(16)青山あたり2

2005年10月01日

ハナズオウの実〜青山

ハナズオウの実
駅へ行く途中に3本植わっていて春には神秘的な
紫色の花を堪能しました。もうそろそろ実がつくのでは
ないかといつも見ていましたがそれらしきものは
見えませんでした。
昨日父の看病に向かう途中また見てみると
もう茶色になった実がどっさりと生っていました。
初めは赤色になってそれから茶色になるので
もう終わりの様相です。残念でした。
hanazuou.jpg


4月10日エントリーの花です。
hanazuou.jpg

hanazuou2.jpg  

Posted by machan at 17:30Comments(12)青山あたり2

2005年09月16日

昼間の彼岸花〜南青山

昨夜つぼみだった右のも完全に咲いている。
やはり夜の衝撃の方が大きい。昼間は他の景色に
埋没しそう。
higannbana.jpg

higannbana2.jpg


隣ではヤブランが立派な株になっている。
何度もアップしているから面白くもない
「ヤブラン」ですが、元気がいいので。
yaburan2.jpg

yaburan.jpg  

Posted by machan at 23:00Comments(10)青山あたり2

2005年09月05日

シャリンバイの実〜南青山

シャリンバイの実
熟すともっと黒くなるか紫色になるか木によって
分かれるようです。ここの花は確か白だったように
記憶している。まだ幼木で背が低い。寒さにも暑さにも
強いので敷地の境目に植えているね。我が家の前の
公園でも花は咲いたのですが一向に実がなりません。
これは新しいマンションの一角で、きちんと管理されて
いて、時々撮影させてもらっています。(勝手に)
sharinbai.jpg


面白い顔をしているね。こんな「おばけ」いなかった?
sharinbai2.jpg


新宿御苑で撮影した花。(5月4日)
sharinbai_hana.jpg  続きを読む

Posted by machan at 16:46Comments(6)青山あたり2

2005年09月01日

季節はずれのネーミング〜初雪草

ハツユキソウ〜広尾
広尾の某ビルの花壇に長い間綺麗な葉っぱを
見せている。ポインセチヤのように葉を鑑賞するのだが
花らしきものもかわいい。夏の植物なのに「ハツユキ」と
いう名前をもらって気の毒な話だけれど、決して忘れないね。
hatuyukisou1.jpg



hatuyukisou2.jpg


こちらはハツユキカズラ〜南青山
7月10日にエントリーしました。同じ初雪という名前を
持っていますが、こちらのハツユキカズラのほうが
繊細です。すぐとろけてしまいそう。それでいてどこに
でも這っていく植物。

hatuyuki.jpg  続きを読む

Posted by machan at 23:16Comments(6)青山あたり2