2014年03月12日
目黒自然教育園-2
3月10日に目黒自然教育園の写真を掲載しました。ボケボケをしましてそのページを削除してしましました。もう一度同じ写真をアップします。
2月末ノ暖かな一日。目黒の自然教育園を散策しました。1週間前の大雪の爪痕が
あちこちにみられましたが、おおむね豊かな自然の植物園でした。
2月末ノ暖かな一日。目黒の自然教育園を散策しました。1週間前の大雪の爪痕が
あちこちにみられましたが、おおむね豊かな自然の植物園でした。
太陽がさんさんとあたってフクジュソウは満開。

まだ春には遠いのか、目立った花は咲いていませんでしたが、私たちのお目当ての「セツブンソウ」がひっそりと咲いていました。この花を撮影できただけでも
今日の散策は収穫大。
今日の散策は収穫大。

「ユキワリイチゲ」や高尾山ではおなじみの
「ウグイスカグラ」など手入れの行き届いた園内で見ることができました。
「ウグイスカグラ」など手入れの行き届いた園内で見ることができました。

ユキワリイチゲ

初めてお目にかかった「ツチグリ」↑
じめじめした湿気の多いベンチの下ガ好きらしい。
じめじめした湿気の多いベンチの下ガ好きらしい。
目黒自然教育園のHPです。
http://www.ins.kahaku.go.jp/index.php
都会の里山といった雰囲気を持つ植物園です。
http://www.ins.kahaku.go.jp/index.php
都会の里山といった雰囲気を持つ植物園です。
2013年11月23日
高尾山の紅葉

3ヶ月ぶりの高尾山でした。想像以上のすばらしい紅葉を見ることができました。

この時期は花は少なくてその代わりたくさんの実を見ることができました。

私は初めて見たツルギキョウ。私たちが何の実か判断しかねていると通りかかった男性が教えてくれました。山でのうれしいコミュニケーションです。

今回の高尾山行きの目的であるひとつが「キジョラン」の実を見ることでした。思いがけず見事なキジョランの木を発見してたくさんの実を見ることができました。

実がはじけて白い綿のような毛がたくさん出てきます。風が吹くと一本一本遠くへ飛んでいく仕掛けです。この白い毛を「狂った女」と見えたのでしょうか。
「キジョラン」の葉は「アサギマダラ」の食用になっています。アサギマダラは1000キロも飛んで沖縄まで行くそうです。
2013年09月22日
お久しぶり

スマホのアプリで遊んでいます。ルリマツリが綺麗。
昨日のミッドタウン。
イベントの準備中でした。
夜になるとロウソクがつくようです。
Posted by machan at
08:25
│Comments(11)
2013年07月16日
2013年07月09日
梅雨の合間の高尾山

5月31日に登った後しばらくぶりの高尾山。
雨の予報だったので登山客はほとんどいなくて高尾山貸切状態。
アジサイが満開で昨日の雨の恩恵で、鮮やか。

もうすぐ玉アジサイが開花することでしょう。

オカトラノオ。みんな同じ方向を向いている。


ギンリョウソウ。目ざといMさん発見!
可憐なジャノヒゲの花。


アカショウマ。根っこが赤いから。行く先々咲いていた。
さて次回はいつになることか。
さて次回はいつになることか。
2013年05月02日
絵画館前のナンジャモンジャ

明治神宮鵜外苑の絵画館前のナンジャモンジャ(ヒトツバタゴ)を見に行った。
毎年GWに満開になり真っ白い雪のような花が咲く。
お天気もいいことだし、ottoと出かけた。途中絵画館前のナンジャモンジャ
から株分けしたものが大きくなり立派に花をつけていた。
ところが本家本元のナンジャモンジャに異変。
写真のごとく全く花がない。少し、上の方に咲いているだけで
無残な姿。ottoと息をのんだ。
毎年GWに満開になり真っ白い雪のような花が咲く。
お天気もいいことだし、ottoと出かけた。途中絵画館前のナンジャモンジャ
から株分けしたものが大きくなり立派に花をつけていた。
ところが本家本元のナンジャモンジャに異変。
写真のごとく全く花がない。少し、上の方に咲いているだけで
無残な姿。ottoと息をのんだ。

あちこちに子供の木があり、
まだまだ本家には及ばないが一生懸命咲いている姿は感動的。
まだまだ本家には及ばないが一生懸命咲いている姿は感動的。

2013年04月13日
桜のあとは、、、?
あっという間に桜の季節が過ぎて今はハナミズキの季節になりました。
東京ミッドタウンでは桜がないけれど「桜祭り」をしています。
休日になると「ワインバー」がオープンしていて賑わっています。
東京ミッドタウンでは桜がないけれど「桜祭り」をしています。
休日になると「ワインバー」がオープンしていて賑わっています。
十二単(ジュウニヒトエ)
イクシア?
ハナミズキ
檜町公園の池
ヒラドツツジ これからはこのヒラドツツジの独壇場
2013年04月01日
私の通勤路
毎朝通る道。桜はすでに散ったが、次々と種々の花が咲く。
少し早めに家を出て、デジカメしている。スマホも重要なツールになった。
少し早めに家を出て、デジカメしている。スマホも重要なツールになった。

小ジャレた小さな公園。毎朝そばの道を通っている。
今は「ミツバツツジ」が満開。上品なピンク・ピンク・・・・
今は「ミツバツツジ」が満開。上品なピンク・ピンク・・・・

小道をたどっていくと青山一丁目の駅に。
途中の「トキワマンサク」がまた違ったピンクの花をつけている。
左は青山墓地の「ムスカリ」軍団。右は「トキワマンサク」
途中の「トキワマンサク」がまた違ったピンクの花をつけている。
左は青山墓地の「ムスカリ」軍団。右は「トキワマンサク」




ゲンペイモモは今年はずいぶんと大きくなった。
1本の木にピンクと白の花が咲く。敵同士の「源氏」と「平氏」という意味なのだろう。
粋なネーミング。
1本の木にピンクと白の花が咲く。敵同士の「源氏」と「平氏」という意味なのだろう。
粋なネーミング。
2013年03月26日
千鳥ヶ淵

今年も定番の千鳥ヶ淵へ行ってきました。例年と違うのは
ottoが一緒に行きたいと言ったことです。青山墓地などは案内役を買ってくれますが、遠出はなかなか
足が向きません。いつもの1/4ぐらいしか行動ができないのです。
それでも、いいお天気につられて青山一丁目から九段下まで地下鉄で、それからものすごい
人出の中、これまた定番の枝と向かい方の北の丸公園とを見ながらデジカメしてきました。
ottoが一緒に行きたいと言ったことです。青山墓地などは案内役を買ってくれますが、遠出はなかなか
足が向きません。いつもの1/4ぐらいしか行動ができないのです。
それでも、いいお天気につられて青山一丁目から九段下まで地下鉄で、それからものすごい
人出の中、これまた定番の枝と向かい方の北の丸公園とを見ながらデジカメしてきました。

トサミズキ↓しだれ桜

ドウダンツツジの花 ↓アセビ



2013年03月21日
乃木神社と青山墓地の桜

18日は46回目の結婚記念日。田舎の祖母から
「お彼岸中に結婚式をするの?」と言われたことを思い出す。
ottoの田舎の岡山は全然そんなことは気にしない。
そんなことを思い出しながら乃木神社のしだれ桜を見に行った。
ここ赤坂に越してきた5年前はまだ幼木だったが、今年は堂々としていて
迫力満点。狛犬さんも自慢げだ。
「お彼岸中に結婚式をするの?」と言われたことを思い出す。
ottoの田舎の岡山は全然そんなことは気にしない。
そんなことを思い出しながら乃木神社のしだれ桜を見に行った。
ここ赤坂に越してきた5年前はまだ幼木だったが、今年は堂々としていて
迫力満点。狛犬さんも自慢げだ。
青山墓地

外人墓地から紅白のハナモモを見る。



市川団十郎のお墓。第9代や11代のお墓が
先日亡くなった団十郎を待っていた。
先日亡くなった団十郎を待っていた。

墓地のメインストリートは7分咲きといったところ。
今度の日曜日あたりが満開かも。
今度の日曜日あたりが満開かも。
2013年03月08日
青山霊園の梅

暖かくなり青山霊園の桜のつぼみも心なしか
大きく見えるこの頃です。毎朝通過するバスの窓から見ると、
霊園の梅がだんだん貧弱になるので昨日は少し早く職場を出て
途中下車しました。陽が長くなったなぁと感じます。
大きく見えるこの頃です。毎朝通過するバスの窓から見ると、
霊園の梅がだんだん貧弱になるので昨日は少し早く職場を出て
途中下車しました。陽が長くなったなぁと感じます。

遠くで見ていたより、まだまだ元気でした。

こう暖かいと植物さんたちは一気に芽を出してくることでしょう。
近所のシモクレンのつぼみが大きくなっています。ハナミズキのつぼみも。
今年の桜は3月末には満開になるとか。なんだかウキウキしてきますね。
もっとも、浮かれている場合ではなく、今年のottoの花粉症は相当ひどい!
近所のシモクレンのつぼみが大きくなっています。ハナミズキのつぼみも。
今年の桜は3月末には満開になるとか。なんだかウキウキしてきますね。
もっとも、浮かれている場合ではなく、今年のottoの花粉症は相当ひどい!
2013年02月14日
新宿御苑の巨木

ユリノキとメタセコイア。
新宿御苑の主。
建国記念日の11日。少し時間があったので久しぶりに新宿御苑へ。
大温室がオープンしたのにまだ行っていないのも気になっていた。
新宿御苑の主。
建国記念日の11日。少し時間があったので久しぶりに新宿御苑へ。
大温室がオープンしたのにまだ行っていないのも気になっていた。

ユリノキの実がはじけてもうまばらしか残っていない。
昨年は母の入退院、そして葬式とあわただしくて写真の撮影どころでは
なかった。先月納骨も終わって責任を果たした気分になり、そろそろ活動開始と
なった。手始めが新宿御苑。ユリノキの花の時期には必ず来るからね。
昨年は母の入退院、そして葬式とあわただしくて写真の撮影どころでは
なかった。先月納骨も終わって責任を果たした気分になり、そろそろ活動開始と
なった。手始めが新宿御苑。ユリノキの花の時期には必ず来るからね。

ソシンロウバイがいい香りを放っていた。

寒桜

十月桜

新しい大温室
2013年02月08日
2013年02月01日
メジロさん真っ青!

メジロさんたちにはミカンとはちみつを。
スズメさんたちには「古米」や「ご飯」を。
ところが・・・・・
スズメさんたちには「古米」や「ご飯」を。
ところが・・・・・

なんと!雀さんたちが「みかん」をつついているでは
ありませんか!雀が「ミカン」を食べるなんて聞いたことがない。
メジロたちがおいしそうにつつくものだからちょいとつついてみたら
おいしかったのね。
ありませんか!雀が「ミカン」を食べるなんて聞いたことがない。
メジロたちがおいしそうにつつくものだからちょいとつついてみたら
おいしかったのね。

雪が降った日。メジロさんたちは元気に「はちみつ」を
飲みに来た。
飲みに来た。

そして、今日も雀さんたちは「ミカン」をつつきに来ていた。
メジロたちはスズメがいなくなると飛んでくる。どこかで見ているようだ。
最近雀よりももっと大きい「ヒヨドリ」らしき鳥も「はちみつ」を狙って
飛んでくるようになり、油断も隙もありゃしない。
ottoは見つけると追い払っているが、全然動じない。
メジロたちはスズメがいなくなると飛んでくる。どこかで見ているようだ。
最近雀よりももっと大きい「ヒヨドリ」らしき鳥も「はちみつ」を狙って
飛んでくるようになり、油断も隙もありゃしない。
ottoは見つけると追い払っているが、全然動じない。
2013年01月14日
東京の初雪
成人の日
東京は朝から雪が降り、初雪です!
東京は朝から雪が降り、初雪です!
午前11時ごろ↑
午後1時30分ごろ↑
この寒さでもスズメさんやメジロさんの来訪がありました。
写真はtry中、、、
Posted by machan at
13:59
│Comments(10)
2013年01月10日
2013年01月10日
2013年01月01日
今年もよろしく

メジロで終わりメジロで始まります。
「はちみつを買ってきて」とottoに頼まれて結構高級なはちみつをゲット。
ottoが食欲がなくて体重が減ってくる。はちみつをパンに塗って食べたいのかな・・・と
私は思ったのだ。
ところが、ottoはこの高級なはちみつをメジロさんたちにプレゼント。
ミカンよりもはちみつの方が大好き。
「はちみつを買ってきて」とottoに頼まれて結構高級なはちみつをゲット。
ottoが食欲がなくて体重が減ってくる。はちみつをパンに塗って食べたいのかな・・・と
私は思ったのだ。
ところが、ottoはこの高級なはちみつをメジロさんたちにプレゼント。
ミカンよりもはちみつの方が大好き。

先住民であったスズメはそんなメジロを羨望の
まなざしで見ている。
まなざしで見ている。
2012年12月20日
今年もメジロが・・・

ottoが餌を置いているので、我が家のベランダにはスズメさんがたくさんやってくる。
師走に入り寒くなると、今年もメジロがやってきた。昨年のメジロか?時々つがいでやってくる。
師走に入り寒くなると、今年もメジロがやってきた。昨年のメジロか?時々つがいでやってくる。

ときにはこんな芸当をやってのける。

仲間を呼んでいるのか。食欲旺盛で1個のミカンではすぐに
なくなる。
なくなる。
2012年12月16日
赤坂の夕暮

久しぶりの赤坂御所付近。メタセコイアは健在。
スマホからアップしたら失敗。気を取り直してパソコンから。
スマホからアップしたら失敗。気を取り直してパソコンから。
青山一丁目駅前はクリスマスムードいっぱい。

高級ブティックのショーウィンドウ。↑

こちらは車の販売所。↑

外苑前のプチ広場に新たにお目見えしたオブジェ。
ハンガリーからの贈り物と書いてある。
ハンガリーからの贈り物と書いてある。
昨日は雨が降っていたが比較的暖かくて、
一人で買い物に出た。246号(通称青山通り)はいつ行っても人が大勢。
一人で買い物に出た。246号(通称青山通り)はいつ行っても人が大勢。

トコトコと歩いて馴染みのミッドタウンへ。ひょうきんなサンタさんが待っていた。↑